救護施設 慈照園

社会福祉法人 遠州仏教積善会

053-452-3069

背景

慈照園からのお知らせ

8月22日 仁風園(福岡県大野城市)視察研修に職員5名が参加
 職員の県外施設視察研修として、8月22日、仁風園(福岡県大野城市)を、8月23日、かんざき日の隈寮(佐賀県神埼市)を訪問しました。
 仁風園では個別支援計画に基づく支援を軸にされていました。また、アルコールプログラムを実施され、きめの細かい支援をされている様子を拝見しました。利用者の皆さんも作業に熱心に取り組んでおられました。建物も4年と新しく、お掃除のゆきとどいた施設でした。
施設周辺を散歩できるところもいいなと思いました。

(仁風園 玄関にて)

(仁風園 玄関にて)

(仁風園のワンちゃん)

(仁風園のワンちゃん)

 

 

%e8%a5%bf%e7%94%ba%e7%b4%8d%e6%b6%bc%e7%a5%ad

 

8月6日鴨江西町納涼まつりに参加しました。
8月6日 慈照園の隣町である鴨江西町の納涼まつりが行われ、利用者6名、職員2名が参加しました。
毎年、地域の方から盆踊りを踊ってほしいとご招待があり、参加させていただいています。 風もなく暑い夜でしたが、参加者は東京音頭、炭鉱節など5曲を踊り、地域の皆様との楽しいひとときを過ごしました。

 

 

11月5日(土)ふれあいまつり ボランティア募集中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  昨年のふれあいまつりの写真。以下同じ


11月5日(土)慈照園ふれあいまつりが行われます。このふれあいまつりは、主として利用者とご家族が交流し、利用者の日頃の生活と努力を見て頂くことをねらいとしています。
また、地域の民生委員やボランティアの方々にも参加していただき、交流をはかっています。
慈照園の日々のくらしについて写真を中心に展示したり、書道クラブやペン習字クラブの作品や絵手紙クラブの作品が展示されます。また館内は生け花クラブの活けた花が飾られ、茶道クラブにより来場者にお茶の接待も行われます。日頃のクラブ活動の成果を皆さんに見ていただこうと、みんな張り切って作品つくりに取り組んでいます。

生け花作品

生け花作品

お茶席

お茶席


また、ご家族や民生委員様には懇談会が行われ、慈照園園長より事業報告が行われます。ご意見・ご要望を承っております。

昼食パーティ

昼食パーティ

屋台から食事提供

屋台から食事提供


昼食は園の敷地にテーブルを配置してパーティ形式で楽しく食事をしています。少しでも雰囲気を盛り上げるため、屋台形式にして、食事を提供しています。
食事のあと、みんなで楽しく交流ゲームを行っています。

交流ゲーム

交流ゲーム


現在、このふれあいまつりのお手伝いをしていただけるボランティアを募集しております。
ボランティア説明会
10月21日(金)14時~15時 慈照園会議室
10月23日(日)14時~15時 慈照園会議室

交流会でのひも送りゲームの様子です。

ご参加いただける方は事前にお知らせください。
電話 053-452-3069 メール info@jishoen.jp

2016.09.01|地域交流

7月25日 盆踊り大会

        盆踊り大会に先立って、利用者が作った大会スローガンの中から、横張勉さんの考えた-+【盆おどり そろいゆかたで おどるなつ】が、職員投票によって最優秀作に選ばれました。
そして利用者、職員ともに盆踊り大会に向けて1か月ほど前より盆踊りの練習に励み、その間に伊藤一子先生とお弟子さんの方々にも度々ご来園をいただきまして、踊りの指導をつけていただくことができました。
 盆踊り大会当日は、天気にも恵まれ子ども36名、大42名の地域住民の方々にもご来園をいただきました。まさに大会スローガン通りに、みんなでそろって浴衣を着て盆踊りを踊り、にぎやかな雰囲気の中で利用者、職員一同ともに楽しい夏のひと時を過ごすことが出来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慈照園の暮らし

  • 慈光
  • 100年の歩み
  • お仕事募集中
  • 関連リンク集
キーワード
救護施設 / 精神障害者 / 地域移行 / 自立生活 / 継続支援
©Jishoen all rights reserved

pagetop